ホーム > 私たちがめざすもの

私たちがめざすもの

プロフィール Professor Profile

札幌市出身。札幌北高卒。1990年3月北大医学部を卒業後、ただちに長嶋教授の主宰する北大医学部病理学第二講座に入局。1年間の外科病理研修の後に、国立感染研に国内留学し、松田道行先生(東大病理学教室出身、現京都大学教授)に実験の手ほどきをうける。1年後には北大に戻り、外科病理学の研鑽を継続するとともに、細胞内情報伝達系の研究を行い、新しい遺伝子を単離しチロシンキナーゼからRasへの主要シグナルを発見した。この経路は現在の癌治療薬のメインの標的である。大学院終了後は助手。1994年から3年間ロックフェラー大学花房秀三郎教授のもとに留学し、癌遺伝子研究の基本を学ぶ。2000年北大講師。2002年に同助教授、2008年5月より腫瘍病理学分野教授。10月より探索病理学講座(寄附講座)教授兼任。2002年日本癌学会奨励賞受賞、2003年日本病理学会奨励賞受賞。病理専門医、細胞診専門医、日本病理学会学術評議員、日本脳腫瘍病理学会理事、北大医学部同窓会理事。趣味は、スキー、バイオリン、音楽鑑賞、学生さんと飲みに行くこと。最近はスポーツジム通いを楽しみとしている。現在の研究の方向性としては、トランスレーショナルパソロジー(橋渡し病理学)として基礎研究の成果をいち早く臨床にフィードバックすることをめざしている。

ロビエモン ロビエモン

北大腫瘍病理学教室の公式キャラクター。
長嶋教授着任時1986年から現在まで続く学生との勉強会「おはようロビンス」をモチーフにしたもの。2020年のコロナ禍で勉強会が完全オンライン化で実施された際に登場。100期の佐々木美羽さん作。 左手にはロビンスの英文原書を、右手にはコーヒーを持っている顕微鏡君。おはようロビンスは、コーヒーを飲みながら読もうという長嶋教授のモットーが示されたもので、左手の本は何事も英文原著にあたりながら真剣に病理診断・研究に取り組む姿勢を、またコーヒーはどのような状況でも余裕をもって楽しむ、という第二病理の伝統的な教室の在り方を示したもの。 キャラクター考案時に丁度、堀江貴文(ホリエモン)さんが教室に研究の話で来訪されており、ヒントを得てロビエモンと命名された。

田中伸哉教授インタビューより
基礎研究の成果を臨床の現場へ——トランスレーショナルパソロジー〔橋渡し病理学〕

私たちは、日々たくさんの病気の患者さんの検体、標本、症例に向き合い、病理学の専門的な見地から病理診断を行っています。内科や外科などの臨床医はその結果や判断をもとに、ただちに的確な治療手段や治療薬を用いて、患者さん一人ひとりに最適な治療を行っていきます。近年、特に解明が進む腫瘍の分野において病理学の専門知識はますます重要となり、私たち病理医のダイレクション(示唆)は治療に大きな役割を果たしています。

同時に、私たちは病気が起こるメカニズムの解明といった最先端の基礎研究を続けています。医学界のみならず、サイエンスの世界全てにおいて基礎研究を追求することは最も重要ですが、病理学は基礎研究で得られた成果をいち早く臨床の現場に伝え、実際の治療に役立てることが大きな使命であり、果たすべき役割であると考えています。このことを、私たちは「トランスレーショナルパソロジー(橋渡し病理学)」とよんでいます。

こうした臨床と基礎の橋渡しを担うには、その中間分野を専門とするわけではありません。むしろ、その両方の最も深いところを理解し、研究し続けています。そうした意味では、病理学は非常に厳しい分野ともいえますが、それだけに意義も大きく、医学の進歩に貢献していることが体感できる分野です。
これは私自身が病理学の道を選んだ理由の一つですが、私たちの研究を臨床に生かすことにより、何千、何万の人の命を救うことができ、それを可能にするのが病理学の力であり、役割でもあると信じています。

北海道大学医学部は、北海道各地から多くの難しい症例が集まってきます。私たちは最先端のプロファイリング解析技術などを用い、ときには民間企業や他の研究室と共同研究を進めながら、病気の原因究明と新しい治療薬の開発にあたっています。現在は、滑膜肉腫に効果のある新薬や悪性脳腫瘍に対する新薬が、あと一歩で誕生という段階にきています。

広がる病理学の可能性

広がる病理学の可能性

私たちは現在おもに、脳腫瘍、肺癌、大腸癌、滑膜肉腫、中皮腫などの研究に取り組んでいますが、腫瘍の原因となる幹細胞を見出し、それを退治する新薬などの開発を行っています。新薬を作るにも近年は非常に技術が進化し、細胞の分子構造を解明し、それをブロックする薬の構造をコンピューターでデザインする手法がとられるようになってきました。そうして得られた研究成果を学会などで発表すると、世界中から問い合わせが届き、反響の大きさに驚くこともあります。

癌研究は1900年代初頭からずっと人類の重要課題として行われてきましたが、これからの10年、20年が、本当の意味で臨床にフィードバックされ、治療法として成熟する時期であると思います。腫瘍病理学は、ますます重要性が高くなる分野といえるでしょう。
また、将来的には病理医が直接患者さんに対して、専門的な立場から、病気の状態や治療法の説明を行うなど、病理医の役割がもっと広くなる可能性もあると感じています。現在は新しい考え方の民間病院で病理外来を行っていますが、内科外来、外科外来と同様に、病理外来が一般的になる日が来るかもしれません。

これから病理学を学ぶ人たちへ

これから病理学を学ぶ人たちへ

私たちスタッフは、この研究室を、才能をもつ人、やる気のある人が集まる単なる「場」と考えています。ここに来る人は、教室のためとか、北大医学部のためとか、そういったことは一切関係なく、オリジナリティを大切にして、自らの能力を最大限発揮してほしいと思っています。私たちは、10人の学生がいたら、全員が80点を取るようなことを教育目標にはしていません。私たちと同じことをめざしても、先人を越えることはできません。それよりも、もっと自由に、独自の世界を切り拓いてほしい。そんな中から、ときどき300点を取る人が誕生すればいいと思っています。

研究室のドアは常に開いています。病理学に興味のある方は、だれでも来てください。 私の教授室のドアもいつも開いています。医学部の学生さんの質問にはいつでも応じます。机には顕微鏡を置いてあり、学生さんや大学院生が持ってきた標本はすぐ見られるように準備しています。
また、私からも一人ひとりの学生さんたちとiPhoneで直接コミュニケーションをとりながら指導にあたっています。こうしたオープンで明るい教室の空気は、私の恩師である前教授の長嶋和郎先生や、実験の師匠・京大病理学教授の松田道行先生、ロックフェラー大学での恩師・花房秀三郎先生の影響もあるでしょう。
私はすばらしい師に恵まれました。みなさんも出会いを大切にして、自分の可能性を思いっきり伸ばしてください。(2012年5月)